体罰問題が騒がれる中でふってわいた論争に、ドラえもんも困惑?
国民的アニメ「ドラえもん」に体罰を思わせるシーンがあるとの問題提起が
あるニュースサイトに掲載され、議論を巻き起こしているようです。
ドラえもん放送に影響はあるのか?
体罰の定義とはなんなのか?
その内容に触れてみました。
スポンサードリンク
問題のシーン
今回問題となったのは
”先生のゲンコツは是か非か”
ということのようです。
問題の文章は「夕刊アメーバニュース」で配信された
「『ドラえもん』で先生がゲンコツふるうシーンは体罰か」。国際線の機内でドラえもんのアニメ版をたまたま見たという
「都内在住の30代男性」の感想を記者が聞いた、
という形で記されている。あらすじの内容から、男性が見たのは「ニセ宇宙人」の回だと推測されています。
ジャイアンとスネ夫に騙されたのび太がドラえもんの道具を使い、
2人を偽のUFOと宇宙人で脅して懲らしめる、というストーリー。なおアニメは1979年と2012年の2度製作されているが、
男性が見たのがどちらかは定かではない。話の結末、ジャイアンとスネ夫は、
担任の先生から「いたずらをした挙げ句ウソを言っている」
と叱られてゲンコツを食らう。男性はこの場面に「体罰」を想起したとして、
「アニメの内容にいちいち目くじらを立てることを『世知辛い』と認めつつも、 『国際線で見せなくてもいいのでは』とも思った」という。
確かに、海外の人からすれば文化が違い、
1979年版であったなら時代も違うので
どう感じられるかは分かりませんよね。
“日本はこんなに酷い教育をしているのか!?”
と思われても仕方ないかもしれませんね。
日本人であってもその感じ方は人それぞれちがうと思います。
廊下に立たせるのは体罰!?
『ドラえもん』ではのび太がしばしば廊下に立たされているシーンを目にしますが
これは文科省の「体罰の定義について」という内容に引っかかってしまう
可能性があるそうです。
ドラえもんの原作が発表されてから約40年程経っているので、
当時とは時代背景が大きく異なりますよね。
昔は現に、げんこつだって、廊下に立たされることだって
日常茶飯事に行われていたと思いますし。
昔のアニメと、現在の定義で比較するのもどうかと思いますが・・・。
『ドラえもん』の放送に関して
今回の問題で放送終了!
とはまだならないでしょうが、
2012年12月、大阪・桜宮高でバスケットボール部生徒が自殺する事件をきっかけに
その後どんどん浮上する体罰問題において、
今もなお議論が交わされているという現在の日本では、
アニメまでにも気を配る必要があるようですね。
多くの人が敏感になっている体罰問題。
これからも考えていく必要がありますね!